有機栽培と無農薬栽培の違いは?農業と野菜の規格と真実

スポンサードリンク

オーガニックで体と人と地球に優しい男!を目指す男子の味方!ひろスタです。

最近は健康のためにオーガニック野菜を買うようにしているんですが、有機野菜と無農薬野菜って何が違うか知ってますか?

最近は、健康ブームで有機野菜やオーガニックワインなどなど、有機、オーガニック、

無農薬などとついた商品が多く販売されてます。しかし、この違いをしっかり学んで買い物している人は少ないような気がします。

一見安全性が高そうに見えますが、どのように生産されたものなのか?

有機栽培と無農薬ではどちらが安全なのか知っていますか?今回は、その辺についてお話ししていきます。

オーガニック・有機とは?

オーガニックや有機栽培を名乗るために設けられている基準は国によって異なります。

日本では食品に関しては農林水産省が基準を設け、それを満たさないとオーガニック、有機栽培という表示ができません。

基準は細かく設定されていますが、現在の日本では有機JAS制度で「有機農作物」とされる大まかな定義は以下の通りです。

・科学的に合成された肥料および農薬の使用を避ける
・遺伝子組み換え技術を利用しない
・播種(はしゅ)または種付け前の2年以上の間、有機肥料での土つくりを行なった田畑で生産されたもの

*多年生作物の場合は最初の収穫前3年以上

野菜ではありませんでが綿花製品で「プレオーガニック」という名称が当てられた物がみられますが、

有機農法を初めてすぐの物は残留農薬などの可能性から有機栽培認定ができませんので、

認定をもらうまでの移行期間に作られたものを「プレオーガニック」と呼びます。

有機栽培を行なったとしても開始から一定期間を過ぎないと公には「有機農作物」とは認定されたません。

オーガニック・有機の表示

こちらのマークを商品につけるには様々な要件をクリアし、基準を満たす必要があって大変なのですが、

有機JAS制度での表示の規制は「商品そのもの」に対してのみとなります。

そのため、認定機関で検査を受けて認定されていなくても、実際に有機農法を行なっていて虚偽の記載でなければ広告などに

「有機栽培」などと記載することに関しては制限がありません。

商品そのものにマークがなくても「有機栽培」などと宣言することは可能なのです。

また、食品以外でもそのものにマークがなくても「有機栽培」と宣伝することは可能なんです。

また、食品以外でも化粧品などに関しては「オーガニック」と表示することに対して明確な基準が定められていないため

「オーガニックコスメ」などと表示されていてもその基準はメーカーの判断によるものとなります。

オーガニック=無農薬でない

また、有機栽培の定義で「科学的に合成された肥料および農薬の使用を避ける」とあるため「オーガニック=無農薬」

という認識を持たれやすいのですが、有機認定される栽培方法の中で農薬の使用自体は認められています。

同じ働きをする農薬でも、天然原料によるものはOKで化学合成されたものはNGという考え方です。

微生物を有効成分とする殺菌剤など、「有機」表示できる農薬が指定されています。

また「有機栽培」は農薬の成分も全てが「有機」というわけでなく、天然原料であれば「無機物」も含まれています。

有機JAS認定の農薬│殺菌剤 有機JAS認定の農薬には、Zボルドー(無機銅)、カリグリーン(炭酸水素カリウム)、

イオウフロアブル(無機硫黄剤)、ハーモメイト水溶剤(炭酸水素ナトリウム)などがあります。

現在は禁止の「無農薬栽培」

平成z15年に「無農薬」の表示は残留農薬がないとの誤解を与える、減農薬の定義が曖昧でわかりにくいといった意見を踏まえて、農水省は消費者誤認防止を目的とした特別栽培農産物に関わる表示ガイドラインを作りました。

そのなかで「無農薬」「減農薬」「無化学肥料」「減化学肥料」という言葉は消費者に優良誤認を招く可能性があるため原則的に表示が禁止されています。

現在は農薬の使用を控えた作物を「特別栽培農産物」という名称に統一しています。

なので、規格上は一般栽培の農作物の上に特別栽培農作物があり、その上に有機栽培があるわけです。

国際的な基準

近年は、食のグローバル化によって海外からの農産物が溢れています。

農林水産省が認定する有機JAS認定により、国内の農産物の安全性は確保できますが、

海外の農産物の安全性は確保できているのでしょうか。

また、農薬や化学肥料に頼らず生産した、安全で美味しい農産物は輸出を目指す際に国際的に評価されるのでしょうか?

農産物の安全性を認定する「グルーバルGAP」という国際的な基準があります。

この認証を受けることで、世界的に安全性が証明されたこととなり、海外への販路拡大も目指せます。

グローバルGAP認証の取得

グローバルGAP認証取得には、第三者が生産現場で行う審査に合格する必要があります。

その審査基準は、農産物の安全性に関わるものだけでなく、環境保全や働く人の健康・安全・福祉など多岐に渡ります。

多くのチェック項目があり、それをクリアしなければグローバルGAP認証を取得できません。

農業法人をはじめとした事業者のこのような安全管理・持続可能性への取り組みは、消費者にはわかりにくい部分です。

グローバルGAPによって事業者の取り組みが証明できます。

とりあえず、規格としてはこれらの規格を参考にして選ぶしかないですね。

まとめ

本日は、法的な農作物の栽培と規格について見ていきました。

一般栽培、特別栽培農作物、有機栽培という段階があります。国外の規格としてはグローバルGAPという規格です。.

食品の安全を意識している人はぜひ参考にしてみてください。

しかし、規格を取得しているから絶対に安心とは言えないのも事実だし、

規格を取得していなくても健康にいい農作物を作っている農家はたくさんあるはずです。

みんなが自分の目で確かめていく情熱と知識を持てばどんどんいいものが世の中に広がるんではないでしょうか?

ひろスタでも出来るだけたくさんの農家や農作物のリアルな情報を配信していけるように頑張ります!

明日の晩御飯はオーガニックでも食べてみようかと思った方は、高評価とチャンネル登録をよろしくお願いします!

SNSは概要欄にあるので、チェックしてみてください

スポンサードリンク
オンラインサロン「スタートアップ大学」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です